News

ひな祭り何をする?女の子の健やかな成長と健康を祈るひな祭り・桃の節句とは?【女の子のお祭り】

コラム

ひな祭り何をする?女の子の健やかな成長と健康を祈るひな祭り・桃の節句とは?【女の子のお祭り】

もうすぐ3月3日、ひな祭りですね。
ひな人形を飾ったり、ひな祭りにちなんだごちそうを食べたり…
小さい女の子がいるご家庭では「ひな祭り」は特別な日ではないでしょうか。
男の子のご家庭でも人形は飾らなくとも、ひな祭りはどんな日で、どんなことをするのかお話する機会もあるのではないでしょうか。

今回は女の子の成長を願ってお祝いする「ひな祭り」についてご紹介いたします。

ひな祭りとは?

女の子の健やかな成長と健康を願う3月3日の「桃の節句」の行事です。

ひな祭りの歴史と由来

ひな祭りは中国の「五節句」という行事のひとつ「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」が日本に伝わったとされています。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていたため、上巳には厄や邪気を払うための行事が行われていました。また、中国では川で身を清める習慣があったことから、それにちなんで日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がったとも言われています。そして平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」と呼ばれる人形を使ったおままごとと上巳が結びつき、現在の「ひな祭り」の原型となりました。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。江戸時代に入ると女の子のための行事として定着することとなったとされています。

ひな人形はいつからいつまで飾る? 実は時期はあまり関係ない!?

ひな祭りにまつわる食べ物

桃の節句に飾る雛人形は、いつからいつまで飾るのがよいのかご存知でしょうか。
特に雛人形をしまう時期については、遅れると「お嫁に行くのが遅くなる」という言い伝えも聞くので、気になる方も多いのでは?実際はどうなのでしょうか。

●いつから飾る?

雛人形は一般的に、「立春(2月4日頃)から、桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまで」に飾り終えておくのがよいと言われています。桃の節句は春を代表する節句であることから、「暦の上で春が始まる立春に飾るとよい」とも言われているようです。立春にこだわりすぎる必要はないので、「節分(2月2日)が終わったら雛人形を飾る」と覚えておきましょう。

●いつまでにしまう?

雛人形をしまう時期は、「桃の節句(3月3日)が終わった後のなるべく早い時期」が望ましいと言われています。その理由は単に、桃の節句をお祝いしたら、雛人形のその年の役目が終わるからです。「雛人形をしまうのが遅くなると、婚期が遅れる」という言い伝えもありますが、これは迷信であり具体的な根拠はありません。雛人形は湿気に弱いため、お天気が良く湿気が少ない日にしまうようにしましょう。

ひな祭りにまつわる食べ物

ひな祭りにまつわる食べ物

① ひなあられ

ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥とも言われています。
全国で食べられているひなあられのうち、関東と関西では味が異なり、関東では甘いポン菓子、関西では塩味のおかきが主流となっています。

② 菱餅

菱餅とは、菱(ひし)形に切った桃色・白色・緑色の三色を重ねたお餅(もち)です。
桃色は「桃の花」を、白色は「純白の雪」を、緑色は「新緑」を連想させるということで、組み合わせによって「春の情景」を表現しています。
下から「緑・白・桃」の順番で配置されている菱餅は、雪の下に新芽が芽吹き、梅の花が咲いている情景。
下から「白・緑・桃」の順番で配置されている菱餅は、雪の中から新芽が吹き出し、桃の花が咲いている情景となります。
ちなみに、菱餅の色は、桃はクチナシ、白はヒシの実、緑はヨモギによって着色されていることが多いようです。

③ 甘酒

元々桃の節句では桃の花びらをお酒に浸して作った「桃花酒(とうかしゅ)」をふるまう習慣がありました。桃には邪気払いの力があるといわれ、さまざまな神事に取り入れられていましたが、その後一般的に飲みやすいように白酒に代わったそうです。白酒はみりんや焼酎などに蒸した米と米麹を混ぜ合わせ、1カ月程度熟成させた後に軽くすりつぶして造った、白く濁ったお酒です。
長寿と厄払いのために白酒を飲むようになりましたがアルコールが入っているため、子ども向けに祝う現代のひな祭りには、アルコールの入っていない白い甘酒が代用されています。甘酒は栄養価があって消化によく、甘くて飲みやすいやさしい味わいです。

④ 蛤のお吸い物

二枚貝である蛤はもともと対になっている貝とはぴったり合いますが、別々の貝を2枚あわせても合わず、すき間ができてしまいます。このことから、他の貝殻とは合わない=一人の人と末永く暮らすという意味が込められています。また、お椀に盛りつけるときには、開いた貝殻の両方に貝の身をのせ、一つの貝に二つ分の身がのるようにします。仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と連れ添う様子を表します。ちなみに蛤の旬は2~4月頃なので、ひな祭りの時期にもピッタリです。

⑤ ちらし寿司

現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花などをのせて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。
女の子の健やかな成長を祈る気持ちに込めて、より華やかで見栄えのするものに変化していきました 。
ちらし寿司にのっている具材にも、それぞれに意味があります。

エビ:背中が曲がるまで長生きできるように
レンコン:先が見通しがきくように
豆:健康でマメに働けますように

ひな祭りのお祝いに、ぜひご家庭でも色々な食材を取り入れてみてください。

まとめ

今回はひな祭りについてご紹介しました。子どものころ、酢めしに濃いめの醤油味で煮たレンコンなどを混ぜ、カラフルな具材を飾り、母といっしょにちらし寿司を作ったことを思い出します。お子様と楽しいひな祭りをお過ごしください。


関連商品


最新情報はSNSで配信中

メルマガ登録
会員登録
商品情報
エジソンのお箸特設ページ


記事一覧へ

ページトップへ