春の七草とは?なぜお粥?~子どもと七草の歌で準備~

投稿日: / 更新日:
コラム

春の七草とは?なぜお粥?~子どもと七草の歌で準備~

新年もあけてはや1週間が過ぎようとしていますね。
1月7日は「七草」の日です。
昔から伝わる日本の行事のひとつとして、ぜひ、七草についてお子様とお話してみましょう。

春の七草とは?

1月7日は、昔の中国で「人日」といって人を大切にする日とされ、七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でした。また、日本でも古来より、七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習や正月に若菜を摘む風習があり、それらの風習が融合し、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していったようです。

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七つ。我が家では息子が保育園で、五・七・五・七・七の短歌で「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、春の七草」とみんなで歌って覚えてきていました。「七草って知ってる?」と節をつけて自慢気に歌うさまは、ほのぼのしていて、なんとも可愛いものです。

七草粥を食べる意味

七草粥を食べて1年の無病息災を願うこと。また、お正月料理を沢山食べた胃を休める意味合いや、青菜が不足しがちな冬場の栄養を補う意味も込められているといわれています。
この時期、スーパーの野菜売り場や八百屋さんでは「七草セット」が売られていますよね。お子さまと実際の七草を見ながらひとつひとつ確認したり、お粥を一緒につくってみるのはいかがでしょうか。

七草粥を食べる意味

七草の歌~実は準備にルールがあった

七草粥の準備の際に歌う『七草の歌(七草なずな/七草ばやし)』をご存じでしょうか。春の七草を料理する際に歌われる古い民謡・わらべうたです。
1月6日の夜に七草をまな板の上で包丁の背などでトントンたたいて細かく柔らかくしておき、翌日の朝にお粥に入れて七草粥(ななくさがゆ)としていただくのですが、七草をトントンを叩く際に、歌われる歌です。

♪七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン♪

唐とは昔の中国の呼び名で「唐土の鳥」とは、中国からやって来る鳥のことを指しています。中国から鳥が海を越えて渡ってくると、害虫や病気を運んできてしまって農作物や人に害を及ぼすと考えられており、鳥が来る前にストトントンと音で害鳥を追い払っている、との説があります。詳細は不明ですが、害鳥を追い払うように邪気や病を追い払おうといった想いが感じ取れます。

七草の歌~実は準備にルールがあった

秋にも七草がある

実は、秋の七草もあります。秋の七草とは、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの、7つの“花”です。

万葉集の山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ2首の和歌がもとになっています。歌の内容は、「秋の野原で花を数えたら良い花が7種あって。萩とすすきと……」というもので全て“花”です。春の七草はお粥にして食しますが、秋の花は眺めて楽しむ対象ですね。
こんな春と秋の違いも、お子さまと話題にすると楽しいのではないでしょうか。

まとめ

日本古来から伝わる春の七草の風習。「七草粥を食べて1年間元気に過ごそうね」とご家庭で話した想い出は大きくなっても覚えているもの、受け継いでいきたいものではないでしょうか。
みなさまも、今年一年、無病息災で過ごされることを心よりお祈りしています。


関連商品


最新情報はSNSで配信中

  • instagram
  • X(エックス/旧Twitter)
  • youtube

メルマガ登録
会員登録
商品情報
エジソンのお箸特設ページ


記事一覧へ

ページトップへ